介護現場で利用者が求める生活を実現させながら、自立支援を図るには適切な内容のケアプランを作成することが必要ですが、その際に重要なのが「アセスメント」です。
ケアプランを作成するケアマネジャーと、実際に現場で介護を行う介護事業所のどちらも、利用者にどのようなサービスを提供するのかアセスメントにより明確にしておくことが必要となります。
そこで、利用者に介護サービスを提供する上でアセスメントがどのような役割を果たすのか、その重要性について解説していきます。
ケアプランを作成する上で重要
介護分野のアセスメントが実施されるのは、利用者が介護サービスを受けるときの「ケアプラン」作成のときです。
利用者やその家族が、介護を必要とする状況について抱えている悩みや現状などを分析し、解決するために必要な支援を整理した上でケアプランを作成しますが、そのときに必要になるのが「アセスメント」といえます。
ただ、アセスメントはどのようなサービスを提供するのか判断する作業ではなく、アセスメントの結果より利用者が本当に必要な支援を明確にするためのものであり、質の高い介護サービスを提供するためのケアプラン作成に欠かせないものといえるでしょう。
また、実際に提供する介護サービスの質を向上させていくためにも重要であり、アセスメントの質がケアの質を大きく左右するともいえます。
結果として、利用者の求める自立支援へ結びつけることができるか、成果を大きく左右することになるためアセスメントがより重要といえるでしょう。
介護現場に求められるアセスメント
「アセスメント」とは「評価」や「査定」という意味の言葉ですが、自己評価ではなく客観的に見たときの質の決定です。
利用者に提供する介護サービスを決めるときには、利用者にはどのような介護サービスが必要で、家族が希望することなども踏まえて検討します。
そのため利用者の状態や取り巻く環境なども把握・分析し、何を必要とするのか正しく評価・査定することがアセスメントといえるでしょう。
利用者本人の状況だけでなく、家族や交友関係や住居の状況、地域や周辺環境に生活サイクルなども考慮した上で提供するサービスを決めることが大切です。
アセスメントの質を高める3つの目的
利用者の自立支援をサポートする上で必要になるのがアセスメントですが、その質を高める目的として次の3つが挙げられます。
生活における課題を明確化する
アセスメントでは、利用者が生活を送る上で課題となっている部分を明確化することも目的としています。
利用者の心身の能力にだけ目を向けるのではなく、これまでの生活環境や本人の価値観、日々の生活習慣など全体を把握して、どのように関わりどんなサービスを提供すれば課題を解決できるか考えていきます。
提供するケアを統一する
介護現場で利用者に対し、質の高いケアを提供するためには、すべての介護スタッフが提供するケアの内容を統一することが必要です。
利用者が抱える生活における課題を明確化しても、実際に提供される介護サービスが適切なものでなければ解決させることはできません。
どの介護スタッフも、ケアプランがアセスメントに沿って作成されたことを理解し、提供するケアの根拠や意図を踏まえた上でサービスを提供することが必要です。
すべての介護スタッフでアセスメントの過程を共有し、利用者に提供するサービスを定めたケアプランの根拠を正しく理解しておくことが、サービスの質向上には欠かせないといえるでしょう。
サービスの質を向上させる
質の高いアセスメントこそが、利用者に対するケアの質を高めることになります。
ケアプランに沿ってケアを提供するだけでは気がつくことのできなかった可能性や、潜在的なリスクなどを発見し、実際にサービスを提供する過程で発生する新しいニーズなどの精度を高め、再度アセスメントを深めることでさらに質の高いケアプランにと繋げることができます。
アセスメント実施のタイミングや時期
アセスメントはケアプランを作成するときに必ず実施されるべきことですが、ケアプランを作り終えれば終了するわけでもありません。
利用者に介護サービスを提供している間は、本人の状態や家族のニーズによって、必要とするサービスは変動すると認識しておくべきでしょう。
ケアプランは適宜見直しが必要であり、見直しに応じてアセスメントも実施されることから、介護サービスの提供が続いている間は随時実施されるべきことと考えておく必要があります。
アセスメントでヒアリングの対象になるのは、利用者本人やその家族です。
また、親戚や本人の介護に関わりを持つ方などもアセスメントの情報収集対象となるため、
通院している病院の医師・看護師、地域で関わっている民生委員なども対象になることがあると理解しておきましょう。