介護現場で取り組みとして行いたいのが「ヒヤリハット」ですが、これは幸い重大事故や災害は起きなかったものの、一歩間違えば利用者や介護者がケガを負うなどの事故につながるという場面のことです。
要介護という身体状態にある利用者をケアする介護者は、介護事業所で事故や災害が起きないようにヒヤリハットを洗い出し、予防に努めることが必要となります。
そこで、介護現場で働く介護職同士で常に共有したいヒヤリハットについてご説明します。
「ヒヤリハット」を収集する目的とは
介護現場で利用者の介護をしていれば、重大なことは起きなかったものの、少しタイミングがズレていればケガや事故につながったという場面もあるでしょう。
例えば「ベッドから車椅子への移乗介助時に、危うく利用者さんを転倒させてしまうところだった」といったシチュエーションです。
このように、もしかすると事故・災害につながったかもしれない「ヒヤッ」「ハッ」とした危ない状況のことを「ヒヤリハット」といいます。
労働災害の発生率を分析した「ハインリッヒの法則」によると、1度の重大事故では29回の軽傷事故が起き、さらに傷害はないものの物損やヒヤリハットで済んだ事故が300回発生しているといわれているようです。
介護現場で重大事故を起こさないためにも、ヒヤリハットの事例をできるだけ多く収集し、対策を事前に取っておくことが重要だといえるでしょう。
集めたヒヤリハットを介護現場でどのように使うか
介護現場で重大な事故を未然に防ぐため、介護職員がヒヤリハットを報告し、その情報を職員同士で共有することが必要です。
同じヒヤリハットを繰り返さないために、報告・共有・改善を一連の流れとし、しっかりと対策を立てていきましょう。
また、介護職員それぞれがヒヤリハットを意識すれば、利用者に提供する介護サービスの質も向上していきます。
万一事故が起きてしまい状況説明が必要になったときにも、ヒヤリハットの報告書を作成しておけばスムーズに説明や話し合いを進めることにつながります。
利用者やその家族とのトラブルから介護職員を守ることにもつながるため、ヒヤリハット報告書に記録として残すことは大切と認識しておくべきです。
ヒヤリハット報告書に記載する内容
ヒヤリハット報告書を介護職員それぞれが作成することで、職員同士の情報共有が可能となります。
作成におけるルールや方法は介護事業所によって異なりますが、主に次の内容を記載するようにしましょう。
- 氏名
- 発生日時と場所
- 何をしていたときに起きたか
- どのような危険を感じたのか
- 原因として考えられること(作業環境・設備機器・作業方法など何が問題だったのか)
- なぜヒヤリハットが起きたのか考察
- 今後の対策
ヒヤリハット報告書に記載されたこれらの項目を参考に、似た事例が起きないよう再発防止に努めることが大切です。
なおヒヤリハット報告書は記載した本人だけが理解できる内容ではなく、誰が読んでも把握できる内容でなければなりません。
そのため、
- 正確な情報と全容の把握ができるように記載する
- 誰が読んでも理解できる内容で記載する
- ヒヤリハット発生後にすぐ記載する
といったことを基本としてください。
ヒヤリハット報告書でスムーズに情報共有するためのポイント
ヒヤリハットは介護職員同士で共有することが必要です。
そのためヒヤリハット報告書を作成する上で、
- 5W1Hに沿って記載する
- 誰が読んでもわかるように箇条書きなど短文を心掛ける
- 客観的な視点で記載する
- 専門用語など難しい言葉は使用せず記載する
といったことを意識しておくとよりスムーズに情報共有が可能となります。
5W1Hに沿って記載する
「5W1H」とは、
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
のそれぞれの頭文字を省略した呼称であり、報告・連絡・相談の際に基本となる考え方です。
ヒヤリハット報告書を作成する際にも、5W1Hに内容を当てはめつつ記載していくようにしましょう。
誰が読んでもわかるように箇条書きなど短文を心掛ける
ヒヤリハット報告書を読んだ人がすぐに内容を理解できるように、要点を整理し箇条書きや短文で記載することを心掛けましょう。
客観的な視点で記載する
ヒヤリハット報告書は書面として残るため、つい自らの保身のため言い訳や自分以外の誰かの責任であるといった内容を記載してしまいがちです。
しかしそもそもヒヤリハットは責任を追及するために収集するのではなく、万一の重大事故を防ぐためのものなので、個人の主張ではなく客観的に事実を伝えるようにしてください。
ヒヤリハットが起きた背景や原因を推察し、その内容を記載するときには事実と見解を分けたほうが書きやすいでしょう。
専門用語など難しい言葉は使用せず記載する
ヒヤリハット報告書は利用者の家族など第三者に開示することもあるため、介護専門職にしか理解できない専門用語や略語を使用せず、誰にでもわかる言葉や表現で書くようにしましょう。