高齢者や障がいを持つ方の日常をサポートする分野として挙げられるのが「介護」と「看護」ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょう。
介護施設などにも看護師が勤務していることもあり、具体的なケアの線引きなどがわかりにくいと感じる方もいるようです。
そこで、介護と看護、それぞれどのようなことを行うのか、その違いについてご説明いたします。
介護と看護の違い
介護とは、日常生活を安全・快適に営むことを必要とする方をサポートすることがメインとなり、介護福祉士や介護ヘルパーなど福祉専門の資格者が行うことです。
それに対し看護とは、病気やケガによる治療や療養を必要とする方をサポートすることがメインであり、看護師や保健師といった医療専門の資格者が行います。
ただ、在宅介護などでは点滴や服薬管理など、介護専門のスタッフよりも看護スタッフの専門性が求められることもあるため違いがわかりにくくなっているといえるでしょう。
具体的に介護と看護には、次のような違いがあります。
介護とは
単独で日常生活を送ることが難しい方に対し、快適に生活できるための支援を行い、自立を目指すケアが介護です。
身体的な介助以外にも、精神的な援助も行うなど、生活の質を向上させることが目的といえます。
介護保険制度では要介護認定を受けた方を対象としており、心身に問題を抱えサポートを必要とする方が安心して自立した生活を営むことができるよう、支えていくことが必要です。
介助とは日常生活を支援すること
介護を実現するための手段が介助であり、サポートする行為そのものを指しています。食事・入浴・排泄を単独で行うことができない方の手助けをすることであり、支援する場面によっていろいろな種類があります。
看護とは
病気やケガを健康な状態に回復するため、治療や療養を必要とする方を支援することが看護です。
また、病気の予防や本人・その家族の心のケアも看護によるサポートに含まれます。
治療の相談や自立に向けた指導、効果的で安全に医療を受けることができるように、医療ス
タッフとの間を調整するのも看護師の役割です。
介護士と看護師という職種の違い
介護士と看護師とはそもそも違った職種であり、介護士は福祉職であるのに対し、看護師は医療職という扱いになります。
具体的には、次のような違いが挙げられます。
介護士は介護サービス利用者の支援を行う
介護士は介護サービス利用者が自立して生活を営むことができるためのサポートを行いますが、具体的には食事・入浴・排泄・移動などの介助を行います。
また、利用者やその家族と綿密なコミュニケーションを図りながら、安心して介護を任せてもらえる信頼関係を構築することも必要です。
介護を専門とするため、介護系の資格を保有していても一部の医療ケア以外は医療行為を行うことはできません。
介護分野唯一の国家資格が介護福祉士
介護分野にもいろいろな資格がありますが、その中で唯一の国家資格といえるのが介護福祉士です。
社会福祉士・介護福祉士法によって定められた介護・福祉分野の国家資格なので、資格を取得するときも大学・専門学校・特例高等学校といった介護福祉士養成施設で必要な単位を取得しておくことが必要です。
ただ、介護職場での3年以上在職期間で540日以上の従事ており、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修を修了していれば働きながらでも資格取得に挑むことができます。
介護福祉士ではなく、介護士として介護現場に従事するときには特に資格は必要ではありませんが、介護のプロを目指す方には介護福祉士の取得を目指してもらったほうがよいでしょう。
看護師は患者の健康維持や管理を行う
看護師も介護業界で働いていることがありますが、患者の健康維持や管理が主な仕事となります。血圧・体温・脈拍などの測定の他、服薬の指導や管理も看護師の仕事です。
注射・点滴・採血など、治療に関する補助も行いますし、食事や入浴など生活する上で欠かせない部分の支援など、療養を目的とした補助や世話を担当するなど、介護現場では介護士の仕事を行うことも多いといえます。
医療分野の国家資格が看護師
保険助産師看護師法による医療分野の国家資格が看護師です。
看護師には、正看護師と准看護師の2種類がありますが、国家資格であるのは正看護師のほうであり、准看護師は都道府県知事による公的資格となっています。
正看護師の場合には、高校卒業後に看護系大学や看護専門学校に最短3年以上は通うことが必要となります。
しかし准看護師なら中学卒業後最短2年で取得可能ですし、准看護師の養成所には夜間など働きながら授業を受けることが可能な場合もあるため、資格を取得しやすいことが魅力です。
ただ、正看護師と准看護師では行うことを可能とする仕事にも差があるため、介護現場で看護師として働くのであれば正看護師を目指してもらうことがよいでしょう。