コラム

介護現場で利用者の移乗の際に取り入れたいボディメカニクスとは?

介護の仕事をする中で、利用者の移乗や移動介助は介護スタッフにとっても負担がかかる作業です。

 

腰痛を発症させてしまうこともあれば、ぎっくり腰になるなど、介護の仕事を続けることが難しい事態まで引き起こす可能性もあります。

 

そこで、利用者だけでなく介護スタッフにとっても安全で安心できる移乗を行うために、その基本を正しく理解し実践していくようにしましょう。

 

腰を痛めず移乗・移動介助を行うには?

医療や介護の分野で取り入れられることが多いのが、骨格や筋力、神経など力学的相互関係を取り入れた技術である「ボディメカニクス」です。

 

身体のメカニズムを活用することで、無駄な力を使うことなく小さな力で効率的に利用者の身体を動かすことが可能となります。

 

介護を行うスタッフの負担も軽減させることが可能となるため、介護技術として色々な場面で使われている技法といえます。

 

人が身体を動かすときには骨格・筋肉・関節などがどのように作用するのか把握し、基本的な動作と組み合わせることで無理なく移乗などが可能となります。

 

ボディメカニクスの原理とは?

介護現場でボディメカニクスを取り入れる際、次の8つの原理を把握し実践していくことが求められます。

 

①利用者の手足は体の中央まで引き寄せてもらい、身体を小さくまとめること

たとえば同じ重さの荷物を移動させるとき、大きなものよりは小さいもののほうが軽いと感じるものです。

 

コンパクトにまとまっていれば力を分散させなくてもよいため、持ち上げやすくなるからといえます。

 

移乗の際にも同様に、利用者の腕は胸の前で組んでもらい足も中央に寄せてもらうことで移乗させやすくなります。

 

②利用者とできるだけ接近し重心を近づける

遠く離れたものよりは、近くにあるもののほうが重心を安定させ踏ん張って持ち上げやすくなります。

 

そのため移乗の際にも、利用者にできるだけベッドの端まで移動してもらい、距離を詰めた接近した状態から持ち上げるようにしましょう。

 

③足幅を前後左右に広げて支持基底面積を広くする

重心を安定させるため足を開いたときの面積を支持基底面積といいますが、この面積を広くすれば身体の安定感が増します。

 

前後左右に肩幅程度に足を開き、しっかりと立位を安定させた状態で移乗介助を行うようにしましょう。

 

④腰を落として骨盤を安定させ重心を低く保つ

重心が高ければ、腰を曲げているときの負担は大きくなります。そのため腰痛やぎっくり腰などを防ぐためにも、できるだけ腰を落とし重心を低く保つようにしましょう。

 

⑤手指だけでなく大胸筋など大きな筋群を使う

手指・腕・首など部分的な筋肉だけでなく、腰・背中・足などの筋肉を意識しながら大胸筋・腹直筋・大臀筋といった全身の筋肉を使うことで力が強く発揮できます。

 

⑥利用者を持ち上げようとせず水平に移動させる

移乗の際、利用者をベッドから車いすまで持ち上げて移動させようとするのではなく、重心を水平に移すイメージで移動させましょう。それにより、負担を軽くすることができます。

 

⑦足先は動作の方向に向け身体をひねらない

移乗の際に腰から身体をねじるような姿勢をとってしまうと、力が入りにくくなり重心も安定しません。

 

結果として腰への負担が重くなりますので、足先を動作の方向に向け、肩と腰を平行のままで動かすことができるようにしましょう。

 

⑧テコの原理を利用する

力をかけずに利用者を移乗させるにはテコの原理をうまく使うことも必要です。

 

そこでどこを支点として移乗させればよいのか、テコの原理を活用しやすい態勢と利用者の姿勢を確認しながら移乗させるようにしてください。

 

 

移乗・移動の介助で基本となるポイント

日々、生活する上で基本となる動作には、

  • 寝返る
  • 起き上がる
  • 立ち上がる
  • 座る
  • 歩く

という5つがあります。

 

複雑な状況や姿勢などでも、これらの動作をうまく組み合わることで移乗や移動にかかる負担を軽減させることはできます。

 

そこでポイントとして、

  • 利用者の残存能力を引き出すこと
  • 利用者の気持ちを理解すること
  • 転落や転倒などのリスクを予測しながら事故を起こさないこと
  • 介助中だけでなく前後に声かけを行うこと
  • ボディメカニクスや必要であれば福祉用具も活用すること

ということを意識してください。

 

移乗や移動の介助において、利用者に不安を感じさせない配慮も必要ですし、安全な状態を保つことももちろん必要です。

 

移乗の際、利用者に協力を求めずすべて介護スタッフが行ってしまえば、自らが動こうとする気持ちを利用者がなくしてしまいます。

 

身体能力の低下にもつながり、介護スタッフの身体への負担も大きくなるためよいことは何もありません。

 

医師や看護師などと相談しながら、無理なく利用者自身が動かすことのできる範囲を事前に決め、スタッフと利用者が一体となって移乗や移動できるようにしていきましょう。

 

なお、全介助を必要とする利用者の場合は、リフトなどの福祉用具を適正に使いながら行えば、利用者とスタッフどちらの負担も軽減させることができます。

-コラム