コラム

寝たきりで介護を必要としている方など入浴できない場合に行う清拭の注意点

清拭せいしきとは、ケガや病気を理由に入浴することが難しい方や、寝たきりで介護を受けている方などに対し、蒸しタオルなどを使って身体をきれいに拭くことです。

 

全身を拭く全身清拭、そして身体の一部を拭く部分清拭があり、体の一部をお湯に入れる手浴や足浴、陰部浴などの部分浴もあります。

 

入浴できない方が全身を清潔に保つこと、そして血行促進や安眠など、清拭には様々な効果が期待できますが、行う上で注意しておきたいポイントをご説明します。

 

清拭を行う目的とは?

清拭を行う理由は、入浴できない方の皮膚状態を清潔に保つこと、異常などを早期に発見すること、血液循環や腸蠕動の促進、褥瘡などの予防、爽快感やリラックスした状態を感じてもらい安眠を促すこと、外出や社会活動参加への意欲を高めることなどが挙げられます。

 

ベッドの上で全身清拭を行う場合には、

  • 身体、顔、陰部用の蒸しタオルと乾燥タオルを各4~5枚ずつ
  • ボディソープや石けん
  • 洗面器
  • 使い捨て手袋
  • 陰洗ボトル
  • 保湿剤やパウダー
  • ビニールシート
  • 着替え一式

などを事前に準備しておきます。

 

その上で、要介護者には清拭を行うことを事前に伝えておき、了承を得ておくようにしましょう。

 

体調が変化しやすい食事前後はなるべく避け、排泄も事前に済ませておくようにしてください。

 

また、行う部屋の室温は25度くらいに保った上で、身体にはバスタオルなどをかけて保温できる状態にし、肌の露出をなるべく控えることも必要です。

 

さらに清拭を受ける方のプライバシーや羞恥心に配慮し、扉やカーテンなどは閉めて外から見えない状態にしておくことが必要です。

 

清拭を行う側と受ける側がコミュニケーションをとりながら、自尊心を傷つけるような言葉は避け楽しい時間として過ごしてもらうように努めましょう。

 

 

清拭を行う手順とは?

清拭は、顔、上半身(手指、腕、胸部)から下半身(腹部、足指、足)、そして背中、お尻、陰部の順番に行います。

 

洗顔用に準備した蒸しタオルで、目頭から目尻に向かい汚れを拭き取っていきます。特に目尻はデリケートな部分のため、強くこすらずやさしく拭くようにしてください。その後、額→頬→あごの順にS字を描くように拭いて、後は小鼻や耳、耳の後ろまで拭くようにしましょう。

 

手指や腕

手首から腕の付け根に向かうように拭き、続いて指の間やひじの内側、脇の下までしっかりと拭きます。

 

胸部や腹部

下半身をバスタオルなどでおおってから、首から胸へと順番に拭いていきます。胸部は鎖骨、胸骨、肋骨に沿って拭くようにしてください。腹部は「の」の字を描くように時計回りに拭いていきます。

 

足指や足

上半身をバスタオルなどでおおい、膝を立てて足首から足の付け根に向かって順番に拭いていきましょう。そこから膝の裏、足指の間、足の裏まで拭き上げます。

 

背中

横向き状態の楽な姿勢で、腰から肩に円を描くように向かって拭いていきます。

 

おしりや陰部

おしりは外側から内側に円を描くように拭き、陰部は陰部用の蒸しタオルを使って拭きますが、可能な場合は自分で拭いてもらってもよいでしょう。

 

清拭は行う側も受ける側も体力を消耗するもの

清拭は行う側も受ける側も体力を使うことになるので、もし受ける側の体調が悪い時などは部分的な清拭を数日間に分けて行ってください。

 

清拭を行う側の負担を軽減させるためには、使い捨ての清拭用ウェットタオルを利用してもよいでしょう。ただ、皮膚の状態などに配慮した上で活用することが必要です。

 

また、清拭を受ける方が疲労を感じないように、できるだけ楽な姿勢を保って手際よく行いましょう。

 

清拭を受ける方の皮膚状態も確認を

また、肌の弱い方に対し、タオルで強くこすりすぎたりしないように注意しましょう。蒸しタオルできれいにした後は、乾いたタオルで水分をしっかりとふき取ります。

 

褥瘡や外傷、湿疹など皮膚トラブルが起きていないか、プライバシーに配慮した上で観察することが必要です。

 

蒸しタオルはできるだけ多めに用意しておき、拭くタオル面はその都度変更させることも必要となります。特に目元や陰部などは、感染予防に努めるようためにも同じタオル面で拭かないように注意してください。

 

最後に皮膚の状態などに応じ、保湿剤やパウダーなども使って肌を保護します。

 

介護で清拭を行うメリットを理解しておくこと

介護の分野では、入浴できない利用者に清拭を行います。清拭を行うことにより、皮膚の汚れをきれいに取ることができ、かゆみや不快感を解消できることで精神の安定を図ることも可能です。

 

そして温かいタオルで清潔に保つことにより、血行を促進しながら褥瘡も予防できるでしょうし、要介護者の皮膚状態を確認することもできます。

 

また、清拭中は利用者が手足を動かすこととなるため、関節が硬くなることを防ぐことができるといった効果も期待されます。

-コラム