就職や転職の際、履歴書は書いたことがあるけれど、職務経歴書は初めて書くという場合、どのように書けばよいのか分からないという方もいるでしょう。
転職活動をこれから始めるという場合や、既に始めているという場合でも、履歴書だけでなく職務経歴書の書き方を理解しておきたいところです。
そこで、採用担当者は職務経歴書のどの部分を見ているのか、さらに履歴書と何が違うのか、書く時に押さえておきたいポイント、具体的な内容や書き方についてご紹介します。
履歴書と職務経歴書で採用担当者がチェックしていること
履歴書にもこれまでの職歴を記載する欄があります。そのため、わざわざ職務経歴書を添付する必要があるのかと感じる方もいるでしょう。
しかし、履歴書は学歴や職歴など基本的な情報を伝えるための書類であるのに対し、職務経歴書は実務能力やスキル情報、経験などを伝えるための書類です。これまでどのような企業でどのような仕事を行い、どのような能力を身に付け発揮してきたのか、実務能力をアピールすることができる書類です。
そのため、履歴書と職務経歴書では、採用担当者がチェックしているポイント部分が異なります。
履歴書のチェックポイント
- 居住地からの通勤距離
- 業種に関係のある学歴や職務経歴か
- 転職回数(組織適応能力の有無)
- 応募する企業に対する思い
- 希望する給与
- 文字は丁寧に書かれているか
職務経歴書のチェックポイント
- 求める実務能力の有無
- 仕事に対する意欲の有無
- プレゼンテーション能力の有無
- 転職目的
- 自覚している強み
- 信憑性の高い内容かどうか
職務経歴書の書き方のポイント
このように、職務経歴書ではこれまで仕事で得た能力や知識、強みなどを記載することになるため、面接の場面でも記載内容について質問されることが多くなります。そのため、経歴を羅列しているだけでは採用担当者に興味を持たれることはありません。
応募する企業の募集内容を確認してニーズをしっかりと捉え、知りたいことや求めていることは何かを模索した上で戦略的に編集していくようにしましょう。
実際に働きだした時に活かすことができる経験を強調して記載していくことが必要ですし、要約や見出しなどを付けて採用担当者に読んでもらえるように工夫しながら作成することも大切です。
職務経歴書に退職理由は記載しないほうがよいか
何度か転職を繰り返している場合など、退職した理由を記載してしまうと不利になるのではないかと考えてしまいがちです。
退職理由を職務経歴書(履歴書も含む)に記載するかどうかは自由ですが、転職回数が多い場合は「自己都合による退職」という文言をそれぞれの退職理由として記載してしまうと、転職回数が目立ってしまいます。
前向きな理由や、応募する企業にメリットのある退職理由なら良いでしょうが、どの企業も似た理由で退職しているなら、またすぐに辞めてしまう人材だと判断されてしまう可能性があります。
企業が退職理由で問題視する部分は、実際に雇用した後にまたすぐ辞めてしまうのではないかということです。さらに、円滑な人間関係を築くコミュニケーション能力が欠けているのではないかということや、金銭トラブルや問題行動を起こす人物ではないかという部分も不安視します。
そのため、応募する企業で働く上でのアピール材料となる退職理由であれば、積極的に記載したほうが良いと言えるでしょう。職務経歴書はこれまでの職務能力をアピールできる書類なので、応募する企業のプラスになる内容を強調した書き方もできるはずです。
初めての分野にチャレンジする場合
これまで働いていた分野は自分に合わないと感じ、未経験の分野に転職を希望することもあるでしょう。即戦力を求める企業の場合、経験がないゼロからのスタートは経験者と比べれば厳しい状況の場合もあります。
しかし、希望する業種での経験はなかったとしても、これまで働いた業種で得た経験を活かせる部分はあるはずです。そのため経験はないと言い切ってしまわず、新たな分野や業種でも活かすことのできる経験や能力はないか考えてみましょう。
専門知識が求められる部分はあっても、入社してから覚えていく姿勢を見せるのではなく、必要な技術や知識を身に付けるために、自主的に資格取得や勉強など努力をしていることをアピールするようにします。
働く意欲とやる気を採用担当者に感じてもらえるように、目標に向かって積極的に努力や挑戦している部分をアピールしていきましょう。また、どの企業でも良いわけではなく、応募する企業だから入社したいという志望動機を示すようにすれば、採用担当者の心にも響くはずです。
職務経歴書は手書きとパソコンのどちらで作成するべきか
字があまり上手でない場合、手書きではなくパソコンを使って職務経歴書を作成して良いか迷うこともあるかもしれません。
実際のところ、読みやすさや作成後に修正しやすいのはどちらかと言えばパソコンで作成した文書です。そのため、パソコンで作成してプリントアウトできるのであれば、パソコンを使って作成しましょう。手書きで作成する場合は、市販の職務経歴書を使うと安心です。
職務経歴書の様式には特に決まりがないため、レイアウトなど自由です。パソコンで作成するなら、本文は10.5~12ポイントで、表題部分や見出しはフォントサイズを少し大きめにしたり、太字にすることで見た目にメリハリが付きます。
枚数は何枚が最適か
これまでの仕事内容や社会人としての経験の長さによって、作成する枚数は人それぞれですが、10枚以上など枚数が多すぎるのもすべて読んでもらえない可能性があります。
採用担当者が興味を示す内容が抜粋されて3枚程度になるなら問題ないでしょうが、できるだけ2枚以内にまとめたほうがよいでしょう。
職務経歴書は自分自身をアピールするためのカタログと考え、伝えたい部分を強調した採用担当者に読んでもらえる内容かを意識して作成してください。
職務経歴書の項目と内容
職務経歴書に記載する項目と内容も基本的には自由です。ただし、記載しておいたほうが良い項目やよく使われる項目はあるので、それらを整理した上で記載しましょう。
採用担当者が読んだ時、これまでどのような仕事を行った人材なのか、任せたい仕事を行う能力を持った人材か、仕事に前向きに取り組むことができる人材かなど、判断できるようにまとめていきましょう。
タイトル・氏名・日付
「職務経歴書」「氏名(名字と名前の間は少し空ける)」「○○年○月○日現在」と記載します。
要約・概要
冒頭に自身の職務経歴について「まとめ」を記載します。あらすじがまとまっていることで、採用担当者が読んだ時に理解してもらいやすくなります。
勤務中の企業
今働いている企業があれば、企業名、事業内容など会社概要をおおまかにまとめて記載します。
職務経歴・職務内容(職歴)
これまで行った仕事や積んだキャリアなどを記載します。所属していた部署、内容、実績、受賞、取り組みなど、職務経歴書の中で最も重要な部分です。
技術・知識
職務に関連した業務能力や、どのような職種にも共通するビジネススキルを記載しておきましょう。
資格・免許
これまで取得した資格や免許を記載します。特に業務に関連する資格は優先して記載するようにしてください。
自己PR
自画自賛するのは恥ずかしいと感じてしまうこともあるかもしれませんが、自分の強みを伝えることは大切なことです。採用担当者に、雇用すれば活躍してくれる人材だと感じてもらうことができるように、技術や知識、能力、人脈などをしっかりアピールしましょう。
志望動機
なぜ応募する企業を希望しているのか、その業種を希望するのかについて、転職理由とつじつまが合う内容にして記載します。
履歴書でも記載することになる項目のため、内容が全く同じものにならないような工夫をしましょう。職務経歴書には、具体的な経験やエピソードなどを盛り込み、履歴書よりもさらに説得力が感じられる内容にすると良いです。