あなたはプライバシー保護をしていると言えるでしょうか。日々の仕事の中で知らず知らずのうちに利用者のプライバシーを侵害している可能性があります。
それは誰かに言われなければわからないことでもあるでしょう。実際、完全にプライバシーを保護するのはむずかしいと思います。
しかしながら、守れるプライバシーもあるのです。それでは、どうすればプライバシーを保護することができるのでしょうか。
今回は、介護利用者のプライバシー保護を考えましょう。
プライバシー保護のルールとは
介護士福祉士は介護福祉士法により「秘密保持義務」が定められています。ここには、介護業務にて知り得た情報などを外部に口外してはいけない決まりがあります。個人情報や病気の内容など、利用者様の情報は守秘義務により守られています。
なお介護福祉士法によると、秘密保持義務に違反した場合は「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」が科せられます。
介護現場におけるプライバシーには、個人情報などの情報だけでなく利用者様の尊厳に関わることも含まれます。利用者様のプライドを傷つけたり、精神的苦痛を与えたり、恥ずかしい思いをさせることなどは、プライバシーの侵害となるのです。
利用者個人の情報は、2004年に厚生労働省が定めた「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」と、2005年施行の「個人情報保護法」に基づいて適切な使用・管理が求められます。
介護施設独自でプライバシーポリシーを掲げるケースも多いといえますが、利用者個人を特定できる情報が漏洩してしまえば犯罪に悪用される可能性もあるため、厳重に管理しなければなりません。
そしてデータ的な情報だけでなく、排泄や入浴など本来であれば人の目に触れることのない部分も介護スタッフがサポートすることになるため、利用者が恥ずかしさを感じていることを承知の上でプライバシーを保護するべきといえるでしょう。
相部屋では着替えの介助やオムツ交換時、排泄介助時に特に気をつけよう
介護施設では、多床室を利用している場合もあります。
1度の巡回で複数の利用者の状態を確認できることは多床室のメリットであります。利用者のプライバシー保護にはより注意が必要となるでしょう。
特に、着替えなど介護をしている姿を、他の利用者に見られたくないと考える方が多く、オムツ交換などは音や臭いも気になるものです。着替えやオムツ交換は普段は人に見せない場所を見せることとなるため、利用者も恥ずかしさを感じるのです。介護士からすると当たり前だからと配慮せずに行うことは、利用者様の尊厳を踏みにじることになるのです。
また、排泄介助時にも気をつけなければなりません。周りの利用者様にも聞こえるような声量で排泄について話すことやトイレのドアを開けっ放しにして排泄時の姿が他の人に見えるような状況で放置することがプライバシーを侵害するのです。
他の利用者に見られたり知られたりしたことを理由に、生きていく気力を失う可能性もあります。それだけプライバシー保護は大事なことなのです。
そのようなことを念頭にプライバシーを守ることを徹底するのが良いでしょう。
介護利用者のプライバシー保護を考えよう!
常に利用者のプライバシーや個人情報に接する意識を持ち続け、普段は人に見せることや見られることのない排泄・衣類の着脱・入浴などの介護は絶対に漏らさない対応をすることは理解できたのではないでしょうか。
それ以外にも、抱える疾患や障害の有無、家族構成や個人情報データの内容などを外部に漏らしてしまえば、利用者が不信感を持つことになり、介護ケアを安心して任せてもらえなくなります。プライバシーを侵されたと感じた利用者から損害賠償請求されるリスクも高くなってしまいます。
さらに利用者のプライバシーは、介護施設で働いている間だけ守ればよいわけではなく、退職後も同様です。退職後の守秘義務についても就業時に誓約書を交わすこととなるため、情報を不用意に第三者に漏らさないようにしましょう。
自分が利用者の立場に立ち、行動する必要があるでしょう。されたら傷つくことや不快に思わないことをしないようにすることが大切になるでしょう。
何事においても他人目線で考えることがプライバシー保護の基本になるのです。
利用者のプライバシーはどこでも漏らしてはならない!
情報漏洩の箇所として最近でよくあるのがSNSです。施設や職員個人のSNSやブログで意図しなくても情報が漏れてしまうことがあります。
利用者様の個人情報や施設の機密情報が映りこんでしまっているような写真の掲載や、個人が特定されるような文章の書き込みには注意するのが良いでしょう。
そのようなことが起きないようにするために、施設でSNSやブログを運営する場合には、マニュアルやルールの作成を行い、徹底して運営することが大切です。