日本の少子高齢化に伴い、介護へのニーズは年々高まっているところですが、実際にどのような仕事内容なのかこたえられるでしょうか。
介護現場で行う仕事の内容は難易度も様々であり、専門的な知識が必要な高度な業務もありますし、これから介護業界で働く初心者でも可能な業務もあります。
介護現場となる施設や事業所によっても仕事内容は変わることがあるといえますが、一般的に介護施設で行う業務の内容や、1日の流れなどを例としてご紹介します。
介護職は高齢者の身の回りのお世話が基本の業務
介護の仕事として、まずは老人ホームなど介護施設において、利用者である高齢者の身の回りの世話をすることが挙げられます。
利用者の日常生活の介護を行いながら、その方がその人らしく、毎日イキイキと快適に生活していけるようなサポートをする仕事です。
介護保険制度上、資格がなくても就業できますが、介護の入門資格である初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の取得をまずは目指しましょう。
ゆくゆくは介護福祉士の資格を取得することで、介護業界のエキスパートとして現場で活躍することができます。
介護現場となる場所とは
介護現場と呼ばれるのは老人ホームなどの介護施設ですが、
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
・介護老人保健施設
・有料老人ホーム
・認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
などが介護現場となる入所施設として挙げられます。
他にも、
・デイサービス(通所介護)
・デイケア(通所リハビリテーション)
などのように、日中のみ滞在する日帰り施設なども対象です。
また、在宅での利用も泊まりもある小規模多機能施設(小規模多機能型居宅介護)なども介護現場となるといえます。
介護現場で行う業務
介護現場では、具体的に起床・着替えなどの介助を行い、さらに食事・排せつ(おむつ交換)・入浴などの介助などを行います。
特に特別養護老人ホームでは24時間365日、休みなしに利用者の介助を行うことが必要となるため、介護スタッフは交替制で勤務しています。
介護施設の種類によっては、比較的要介護レベルが軽度な方から重度な方までいろいろですが、いずれにしても利用者が日常生活を送る上でできないことをサポートすることを目的として支援します。
また、介助によるサポートだけでなく、レクリエーションなどで趣味活動や手作業を一緒に楽しむこともありますし、転倒予防体操などの運動の指導や外出の際の見守りなども行います。
介護施設で行う介助の種類
介護の現場ではいろいろな介助を行うことが必要ですが、施設の種類によっても異なります。
たとえば入所型の施設で働く場合には、主に次のような介助を利用者のサポートとして行うこととなるでしょう。
入浴介助
入所型の施設などでは午前中と午後の2度、通所型の事業所であれば午前中に1度など、利用者の入浴介助を行います。
入浴介助の際には、お湯の温度だけでなく着替えの段階から室温などに注意しなければなりませんし、転倒しないように気を配ることも必要です。
排せつ介助
排せつのタイミングや回数は利用者により違うため、常に気にかけておくことが必要です。
利用者にとってはストレスとなる介助のため、スタッフとの信頼関係がもっとも重要になるといえるでしょう。
食事介助
食事を自分ひとりではできない高齢者に対し、食事のサポートを行います。高齢になると誰でも、噛む力や飲み込む力が衰えてくるものです。そのため、咀嚼力や嚥下力に合わせて食事の形態を変更するといった工夫も必要です。
レクリエーション
介護施設を利用する方の中には、認知症などで判断能力が衰えている方もいます。そのため、利用者それぞれの保持する能力を活かすことができるゲームや運動などをレクリエーションなどに取り入れ、手指や身体、脳を楽しく鍛えていくことが必要です。
行われる活動は、運動やゲームだけでなく、パズル、音楽鑑賞、ダンス、工作、手芸、編み物、料理など様々です。
パズルなどで考えることや手先を動かすことは、脳を刺激することになりますし、他の利用者やスタッフとのコミュニケーションの場となることもメリットといえます。
口腔ケア
利用者の口腔内を清掃し、細菌を減少させることを目的として行います。利用者本人でできる場合でも、磨き残しのないように手を添えていっしょに行っていきましょう。
トランスファー(トランス)
べッドから車いす、車いすからトイレの便座など、乗り移るための介助も必要です。
特に歩行ができず日常から車いすを利用している方は、移乗を可能とすることで寝たきりになってしまうことを防ぐことができます。
就寝介助
利用者が就寝するときには寝衣に着替えるためのサポートも行います。
なお、利用者が寝たきりの方で本人だけで寝がえりができない場合には、定期的に体位を交換することが必要です。