介護施設でもすべての方が浴室に行き、入浴やシャワー浴が可能とは限りません。できない高齢者には、身体を拭き清潔を保ってもらうことが必要です。
この身体を拭くことを清拭(せいしき)と言い、皮膚の汚れを取り血行促進や精神安定の効果を生みます。
手足など部分的に拭く部分清拭と、全身を拭きあげる全身清拭がありますが、高齢者の体調や状態に応じた対応が求められます。
特に全身清拭を行うと、全身の皮膚状態の確認が可能となり、手足を動かしてもらうことで関節が硬くなることを防ぐ効果も見込めます。
介助方法の1つである清拭とは?
清拭とはタオルをお湯で濡らし、しっかりとしぼった状態で高齢者など介護を必要とする身体を拭き清潔を保つ介助方法のことです。
福祉分野では入浴が難しい方を対象とし、清拭を行っています。身体の汗や皮膚の汚れなどが取れ、かゆみによる不快感なども解消されるので、高齢者の精神安定にもつながります。
温かいタオルで身体を拭けば血行促進にもつながりますし、皮膚状態を確認できるため褥瘡の早期発見につなげることも可能です。
無理せず手足を動かしてもらい、関節が硬くなることを防ぎながら行うようにしましょう。
清拭で必要となるものとは?
高齢者の清拭を行う場合には何が必要となるのか、事前に用意しておく必要のあるものを把握しておきましょう。
用意するものは、
- 55℃くらいの熱めのお湯をいれたバケツ
- 石けん
- 洗面器
- ビニールシートや大きめのごみ袋
- タオル数枚とバスタオル
- ゴム手袋またはディスポの手袋
- ローション、パウダー、塗り薬など
- 着替え
です。
清拭に適した環境として、
- 高齢者の体調が良好な時
- できる限り暖かい日中
- 室内は寒さを感じない室温
といったことに注意してください。
清拭を行う順番
清拭は上半身から下半身へ向かって行うことが基本です。
顔→首→腕・手→胸→腹→背中→腰→両足→陰部という順に行います。
タオルは固く絞り、身体を拭いたらすぐに乾いたタオルで水分を拭き取ります。タオルの水分量が多い場合や皮膚に水分を残した場合、身体の熱が奪われ寒さを感じてしまうからです。
- 高齢者の体温チェックなど行った後で、これから清拭を始めることを声かけし、了承を得ましょう。
- 高齢者の衣服を脱がせますが、寒さを感じないように上半身と下半身に分けて行います。タオルケットやバスタオルで身体を覆い、保温やプライバシー保護に努める配慮も必要です。
- お湯にひたし絞ったタオルが熱すぎないか、自分の腕の内側などにあてて確認しましょう。
- 最初は顔からですが、目頭から目尻に向かい拭いていきます。額や鼻を拭いた後、鼻から外側に向け頬を拭きます。特に耳裏や首は汚れが溜まりやすい部分なので、念入りに拭いてください。できれば顔用と身体用とタオルを分けることが望ましいといえます。
- 次に高齢者の手首を軽く持ち、手首から腕に向かい拭いていきます。指の間やひじの内側など拭き忘れないようにしてください。わきの下など汚れが溜まりやすい部分は念入りに拭いていきます。
- 胸部は鎖骨部から胸へと順に拭いていきます。鎖骨部は鎖骨に沿いながら、胸は円を描くように拭くことがポイントです。腹部はへそあたりから円を描くように拭きますが、女性は胸の下など汚れが溜まりやすいためしっかり拭きます。
- 背中・腰・臀部(お尻)は体位を変えながら拭いていきますが、寒さを感じないようタオルで覆いながら拭くことが大切です。腰から背中に向け拭いた後は、下半身の衣類をずらして円を描くようにお尻を拭いていきます。背中や腰、お尻などは褥瘡ができていないか、しっかりチェックすることも大切です。
- 上半身を拭いたら服を着せ、下半身の衣類を脱がせましょう。片足ずつひざを曲げて足首から太ももへと拭いていきます。かかと・くるぶし・足裏・足指の間なども拭きますが、褥瘡ができやすいかかとなどは赤くなっていないかチェックしてください。
- 陰部・肛門はタオルを変え陰部用のタオルで拭いていきます。陰部の次の肛門を拭きますが、男性は陰茎のしわを伸ばし汚れを落としていきます。女性は大陰唇・小陰唇を中心に丁寧に拭いていきましょう。
- 保湿液や塗り薬など、高齢者がいつも使っているものがあれば塗布します。
- 清拭が終わったら、新しい衣類に着替えてもらい身なりを整えます。衣類のシワは褥瘡を作る原因になりますので、シワはしっかり伸ばしましょう。
清拭で注意しておきたいこと
清拭は食事前後の1時間やリハビリ後など、比較的体力が消耗していると考えられる時間帯は避けるようにしてください。
また、高齢者にむくみが見られる場合や皮膚が弱い場合など、圧をかけすぎないことも大切です。石けんを使う清拭では、泡が残らないようしっかり拭き取ることが必要になります。
全身の皮膚状態をしっかり観察しながら記録として残しておくことも忘れず行うようにしてください。